よく頂くご質問を掲載しております。
ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
- 1.最近、皮膚電極でERGを記録するという話題をよく耳にしますが、本当にコンタクト電極なしで綺麗なERGを記録できますか?
- 1.はい、できます。コンタクト電極と比較して、振幅が3〜5分の1程度になることと、振幅が小さい分S/N比が悪くなるため、加算回数が増える(検査時間が少し長くなる)ことを除けば、コンタクト電極の使用を避けたい術前・術後や、小さな子供でも綺麗なERGの記録が可能です。患者さんはもちろんのこと、検査者の方の負担の軽減にもなります。
PAGE TOP
- 2.皮膚電極でERGを記録する場合、皿電極はどこに装着すればよいですか?
- 2.プラス(+)は下眼瞼に、マイナス(−)は目尻に装着してください。アース(GND)は耳クリップを付けて、耳朶に挟んで下さい。プラス
(+)は角膜から垂直に、下眼瞼縁から皿電極の外縁までの距離が5〜10o程度の位置に装着して下さい。電極糊は皿電極を横から見て、少しはみ出る程度塗布してください。
PAGE TOP
- 3.暗順応・明順応は何分すればよいですか?
- 3.ISCEV (International Society for Clinical Electrophysiology of Vision) 国際臨床視覚電気生理学会は、暗順応20分以上・明順応10分以上を推奨されています。暗・明順応共に、順応時間が足りないと波形が小さくなることがあります。
PAGE TOP
- 4.ハムノイズが消えません。対策を教えて下さい。
- 4.対策1 : 電極のプラス(+)とマイナス(-)のリード線をよってみてください。耳電極(GND)のリード線も含めて、三つ編みでも可。
対策2: 電源コードを、出来るだけ患者さんから遠ざけてください。
対策3: シールドマットを使用してください。
対策4: 近くにある機器の電源を切って、コンセントを抜いてください。
対策5: 機器の近くに金属製のものがあれば、グランドにおとしてください。
PAGE TOP
- 5.同じ刺激強度(cds/u)でも光源が違うと波形が変わると聞いたことがありますが本当ですか?
- 5.本当です。LEDで発光する場合、点灯・消灯のオン・オフは矩形波(箱型)になります。それに対し、キセノン管で発光する場合は、オン時に一気にピークまで光り、オフ時は徐々に光が弱まっていきます(三角定規を縦に立てた感じ)。瞬間輝度値がキセノン光の方が高いため、ERGの波形の各ピークが鋭敏になり、振幅もLED光源と比較してやや大きくなります。
また、同じLEDでも、例えば輝度1000cd/uで3msec発光する場合と、輝度10000cd/uで0.3msec発光する場合では、同じ刺激強度(3cds/u)ですが、得られる波形は違ってきます。ちなみにISCEV(国際臨床視覚電気生理学会)は刺激時間を5msec以下で発光することを推奨されています。
PAGE TOP
- 6.fERGやmfERGは皮膚電極では記録できませんか?
- 6.皮膚電極での学会発表や論文が散見されるようになってきました。'mfERGは国内で市販されています。
PAGE TOP
- 7.暗順応状態で、電極の装着などに赤色光を使うのはなぜ?
- 7.赤色光は他の色に比べて、順応がくずれにくいそうです。ただ明るさには十分注意して下さい。ISCEV(国際臨床視覚電気生理学会)では、非常に明るい赤ライトを使用した場合は、電極装着後5分間の追加の暗順応を推奨しています。
PAGE TOP
- 8.単極(モノポーラ)電極と双極(バイポーラ)電極の違いは?
- 8.単極電極は安価ですが、単極(+)ですのでマイナス(-)の皿電極を用意する必要があります。ERGはプラスとマイナスの電位を拾っています。マイナスの電極を皮膚に装着すると、筋電図が混入しやすくなったり、プラスの電極との距離が広がり、ノイズが入りやすくなります。
双極電極は高価ですが、電極自体にプラス電極(角膜側)とマイナス電極(眼瞼結膜側)が搭載されているため、上記のような弊害は起こりにくく、電極装着時の基線の安定度も良好です。
PAGE TOP
- 9.マウスやラットでERGを記録していますが、論文でよく見る波形と比較して、振幅が小さいのですが、原因は何ですか?
- 9.暗順応はしっかりできていますか?マウスやラットは測定日の前夜からの暗順応をお勧めします。被検眼にコンタクト電極を装着する際に、角膜保護剤(スコピゾルなど)を点眼したり、被検体の麻酔に伴う体温の低下によっても、振幅は低下します。
PAGE TOP
- 10.ERGに興味があり、購入しようか迷っています。
- 10.弊社では、機器のデモ・レンタルやリースも行っております。製品の説明をして欲しい場合や、一時的に研究に使用したい場合など、お気軽にお問い合わせください。